不定期更新 【ぱらりと一冊】

『 私は四歳ごろに目の炎症を治すための手術を受け、光とさよならした。

(中略)

 缶詰なら缶の形である程度見当がつくし、レトルトは中身がコロコロと手に触れれば少なくともひき肉物ではないと分かるが、それはほんの一部で、後は「出たとこ隣負」。何に当たっても何かしらの料理になるように周辺の具材と調味料を用意しておき、「きょうはトマトスープが食べたいんです。このサバ缶が、どうか味噌煮じゃなくてトマト煮込みでありますように」と天の神様に念を送ってから開ける。

(中略)

 それが、スマホのスキャン機能で食品パッケージを読めるようになったことで一変した。』



「わたしのeyePhone」

三宮 麻由子 (著)

発行: 早川書房

#libreriapunto
#本屋プント
...

18 0

こんなの届いています〜。#libreriapunto #本屋プント

Los que llegaron hoy.

#海辺の石
#ようこそヒュナム洞書店へ
#バームクーヘンでわたしは眠った
#毎日読みます
#作品集のつくりかた
#ロザムンドおばさんのお茶の時間
...

25 0

5月の営業カレンダーです🙂
6日(火)はイベント出店のため店舗はクローズです(→詳細は別途投稿予定)。9日(金)はお休みで、10,11日は短縮営業になります。
お間違えのないよう、お願いいたします!
...

11 0

不定期更新 【ぱらりと一冊】

『わたしのデザインにシンプルなかたちが多いとすれば、それは部品数が少ない方が費用を安くできるとか、壊れにくくなるとか、そういう都合の結果だったりもするわけです。素材を1グラム減らすだけでも、100万個作るなら100万グラム、つまり1トン減ります。一般に車のデザインなどでも、鉄板の内側をできるだけ削って薄くしています。それは主に設計の仕事ですが、そのように工夫された素材をどう美しく見せるかはデザイナーの仕事になります。さじ加減というのは、そういうことですね。

 わたしが言う「デザインは妥協だ」とは、そうした様々な制約やクライアントの思惑、メーカーのブランディングなどを考慮しながら、美しいものを作ることを意味しています。』



「かたちには理由がある」

秋田 道夫 (著)

発行:早川書房

#libreriapunto
#本屋プント
...

12 0

今日は無水カレーーー🙌 カレー粉缶にジャストフィットしてるのは以前、上河内SAのガチャガチャでゲットした青帽シロクマ。この組み合わせが好き過ぎて😆 一輪挿しは昔母と大分で買った小鹿田焼。 #libreriapunto #本屋プント

El osito que me gané en la máquina dispensadora de cápsulas de juguetes, combina perfectamente con la lata de curry🐻‍❄️
...

27 0

アサンポ。#本もいいけど犬も好き #jackrussell #jrt #libreriapunto #本屋プント

Paseando por el bosque.
...

29 0

プントの前にはレンギョウの木が2本あって、写真に写っている花大きめ+鮮やかイエローなのがチョウセンレンギョウ。小道の反対側には、やや控えめな印象のシナレンギョウ。

週末になったら、朝鮮と中国のあいだをスィーと通り抜けてお越しください🙂

Punto primaveral🌼

#libreriapunto
#本屋プント
...

67 0

不定期更新 【ぱらりと一冊】

『 五月に鍋とは、なんだか季節外れのような感も否めないけれど、こと山椒鍋に限っては、春を待ち、盛大に花が咲く頃に窓を全開にして食べたい。というか、その頃にしか食べられないのだ。理由はとても簡単で、鍋の主役が山椒の新芽だから。しかも、出たばかりの貴重な山椒の芽を、これでもかというくらいてんこ盛りにして鍋に入れる。

(中略)

 これがもう、本当に本当に、しみじみと五臓六腑に染みわたる味なのだ。清らかで、清々しい。しかも、鍋の中で白と緑が鮮やかに映え、目にも麗しい爽やかな景色が広がる。まさに、五月の薫風を味わっているような気分。』



「糸暦」

小川 糸 (著)

発行: 白泉社

#libreriapunto
#本屋プント
...

18 0

不定期更新 【ぱらりと一冊】

『ジャガイモはときに「コロンブスの贈り物」と言われることがある。ジャガイモが徐々にヨーロッパ、とくにその北部に広がり、各地で重要な食料源となったからであろう。しかし、冒頭で述べたように、ジャガイモもコロンブスの貢献と言うまえに、アンデスの先住民やその祖先たちの貢献に言及しなければならないだろう。ジャガイモもまた、アンデスの先住民たちがコロンブス以前の長い年月をかけて創りだしたものにほかならないからである。』



「先住民から見た世界史」

山本 紀夫 (著/文)

発行:KADOKAWA

#libreriapunto
#本屋プント
...

12 0

春本番を迎え、暖かな日が続くようになった今日この頃。プントの小さなカフェスペースでご提供しているドリンクに、爽やかなメニューが加わりました🙌 那須のお隣に位置する福島県南会津町「土っ子田島ファーム @tutikko_tajima_farm 」さんのジュース4種(もも、赤しそ、りんご、ラ・フランス)です。絞りたての果汁をギュギュッと瓶に詰めた贅沢な味わいを是非お試しください。テイクアウトもできるよー! #libreriapunto #本屋プント ...

28 2

こんなの届いています〜。#libreriapunto #本屋プント

Los que llegaron hoy.

#そんなときは書店にどうぞ
#医学問答 
#発酵文化人類学
#有吉佐和子ベスト・エッセイ
#野草がハーブやスパイスに変わるとき
#お茶でかんたん飲む薬膳
#温泉森林浴と健康
...

24 0

春。#libreriapunto #本屋プント

La primavera🌸
...

15 0

不定期更新 【ぱらりと一冊】

『 店頭に並ぶ野菜や果物は、どれも驚くほどに見た目や色がそろっています。そんな売り場では、私が育てている「在来種」と呼ばれる野菜たちは、少し肩身の狭い思いをすることになるかもしれません。一般的な野菜とちがい、色や形、大きさもまちまちだからです。しかし、それが自然な野菜の姿なのではないかとも思います。

(中略)

 そんな多様性豊かな在来種の野菜たちと出合って40年。雲仙の山肌を切り拓いた畑で、年間50種類もの在来種の野菜たちを、農薬や化学肥料を使わない有機農業で育てています。毎年、種から育て、花を咲かせて、また種を採る。そうやってくり返しくり返し、大切に育ててきました。』



「種をあやす」

岩﨑 政利 (著/文)

発行: 亜紀書房

#libreriapunto
#本屋プント
...

19 0

今年植えた #ミツマタ の黄色い花。にて、ひと休み。
#本もいいけど花も好き
#libreriapunto
#本屋プント

Descansando sobre la flor del #arbustodepapel 🐸
...

30 0

不定期更新 【ぱらりと一冊】

『 朝は教会のように静かだ。私は開館の三〇分ぐらい前に持ち場につく。遠慮会釈なく私に話しかけてくるような人は誰もいない。レンブラントと私だけ、ボッティチェッリと私だけ、血肉を備えているように見えるあの生き生きとした幽霊と私だけ。

(中略)

 この展示エリアを歩きまわっていると、遠く離れた見知らぬ土地に来た旅行者のような気分になる。言葉もわからず、脇を小突いてくれる同伴者もおらず、一人で異国の都市を歩いたことのある人ならわかるだろうが、そんな経験には驚くほどの没入感がある。その土地に溶け込むのである。』



「メトロポリタン美術館と警備員の私」

パトリック・ブリングリー (著/文)

山田美明 (翻訳)

発行:晶文社


#libreriapunto
#本屋プント
...

20 0

雨ザブザブ降ってるけども!こんなの届いています〜。 #libreriapunto #本屋プント

Los que llegaron hoy.
...

25 0

不定期更新 【ぱらりと一冊】


『 同じ植物でも、色の出かたは季節や生えている場所によって違う。陽あたりや湿度といった環境によって色素の具合が変わるからだ。

(中略)

「そろそろいいかな。次は、こっちに」

 光山が別のボウルを出して台にのせた。箸に巻きついた青いハンカチをそこへ移すと、再びさあっと色が変わった。

「きれい」

 思わずつぶやいた。澄んだ青にほのかな赤が重なって、ハンカチは優しい藤色に染まっている。夕焼けみたいだ。よく晴れた初夏の夕方、空にだんだん赤みがさしていくのを、早送りで見ているようだった。』



「いろは匂へど」

瀧羽 麻子(著/文)

発行:幻冬舎

#libreriapunto
#本屋プント
...

13 0

4月19日土曜日は、諸事情により臨時休業とさせて頂きます🙏 よろしくお願いいたします。

#libreriapunto #本屋プント
...

9 0

     

Access

那須まちづくり広場(旧朝日小学校の渡り廊下)

お車でお越しの方

東北自動車道「那須高原スマートIC」から車で5分
JR東北新幹線「新白河」駅から車で18分
JR東北新幹線「那須塩原」駅から車で30分
JR東北本線「黒田原」駅から車で8分

タクシー予約は、「新白河」駅からは、白河観光交通(株):0248-27-3300、「黒田原」駅からは、(有)黒田原タクシー:0287-72-0118

無料駐車場あり